朝鮮通信使遺跡
鞆福禅寺境内
牛窓本蓮寺境内
興津清見寺境内
ちょうせんつうしんしいせき
ともふくぜんじけいだい
うしまどほんれんじけいだい
おきつせいけんじけいだい
概要
朝鮮通信使遺跡
鞆福禅寺境内
牛窓本蓮寺境内
興津清見寺境内
ちょうせんつうしんしいせき
ともふくぜんじけいだい
うしまどほんれんじけいだい
おきつせいけんじけいだい
2県以上
福山市鞆町、瀬戸内市牛窓町、静岡市清水区
指定年月日:19941011
管理団体名:
史跡名勝天然記念物
朝鮮通信使は朝鮮国王が日本に派遣した使節で、室町幕府の時にはじまった。江戸時代には、徳川将軍の代替りごとに使節が訪れ、鎖国をつづけていた日本に、外国文化をもたらした。
慶長12年(1607)国交回復の使節団504人(別の史料では467人)が朝鮮国王から日本に派遣され、将軍徳川秀忠に謁見した。これが江戸時代における第1回の朝鮮通信使である。以後、歴代将軍の襲職や世継の誕生を祝賀する使節が文化8年(1811)まで12回来日している。
鎖国体制の中で、中国(明・清)、オランダは「通商の国」、朝鮮・琉球は「通信の国」(通信とは外交の意である)であった。武力征圧をうけていた琉球を別として、徳川政権にとって朝鮮は正式な外交のある唯一、対等な国家であった。このため徳川氏は心をくだいて迎接し、諸藩も競って接待した。徳川氏にとっては政権の威信を内外に表現する場でもあった。
通信使の通過経路はほぼ定まっており、対馬→壱岐→筑前藍島→長門赤間関→周防上関→安芸蒲刈島→備後鞆→備前牛窓→播磨室津→摂津兵庫→大坂(以後陸路)が普通である。
鞆では福山藩が接待を行い、三使(正使・副使・従事)は福禅寺客殿(対潮楼)に宿泊した。正徳元年(1711)家宣襲職祝賀のおり対潮楼に宿泊した従事官李邦彦は「日東第一形勝」と大毫したが、仙酔島等を望む対潮楼からの景観は、通信使一行が大きく期待するところであった。寛延元年(1748)は家重襲職祝賀の使節であったが、福山藩主水野氏が大坂城代であったため、かわって宇和島藩主伊達氏が接待した。ふなれもあって宿所を対潮楼としなかったた…