琉球国中山王書翰並貢物目録
附 書翰箱
りゅうきゅうこくちゅうざんおうしょかんならびにこうもつもくろく つけたり しょかんばこ
作品概要
本件は、江戸幕府が琉球国から接受した21通の琉球国中山王の書翰と2通の謝恩使・慶賀使の貢物目録である。
書翰は第6回(天和2年<1682>)、第7回(宝永7年<1710>)、第8回(正徳4年<1714>)使節派遣および5代将軍徳川綱吉と7代将軍家継の薨去(宝永6年、享保元年<1716>)の際のもので、年号・干支記載のもの9通と享保元年および2年に比定される月日のみ記載のもの12通に大別され、前者は竹紙、後者は間似合紙を料紙とする。(享保元年)5月4日付尚敬書翰6通には、文字位置の目印である圧痕や針穴が、差出、上所、月日、宛所の部分で確認できる。間似合紙書翰12通には全て捻封の封紙が残り、そのうち(享保2年)6月21日付尚敬書翰6通には本紙と同質同寸の礼紙が附属する。幕府老中5名連名宛と土屋政直宛の各3通ずつが、附指定とした書翰箱に収められたと思われる。
宛所の敬称は竹紙書翰は「殿」、間似合紙書翰は「様」、上所は「進上」(天和3年)と未記載(宝永6年)が各1通であるが、宝永7年以降のものは全て「謹上」である。書止文言は竹紙書翰は「誠惶不宣」、「誠惶謹言」、「誠惶不備」、間似合紙書翰では全て「誠惶謹言」に統一される。
書体は竹紙書翰は、抬頭や平出を用いた漢文体、間似合紙書翰は、御家流の候文となっている。書翰の差出は中山王尚に続き諱を記し、花押をすえる。宛所は幕府老中連名もしくは土屋政直単独のいづれかである。将軍等への披露状の様式をとる。
貢物目録は正徳4年の第8回琉球使節の正使の献上品を記すものである。柿渋をひき銀箔を散らした竹紙を料紙とし、装飾性と保存性を高めたものとしている。
附属する2合の書翰箱は、被せ蓋箱造の曲げ物で、内…