文化遺産オンライン

島津家文書(一万五千百三十三通)

しまづけもんじょ

作品概要

島津家文書(一万五千百三十三通)

しまづけもんじょ

その他 / 平安 / 鎌倉 / 南北朝 / 室町 / 安土・桃山 / 江戸 / 明治 / 関東

東京都

平安~明治

848巻、752帖、2629冊、2幅、4908通、160鋪、207枚

東京大学史料編纂所 東京都文京区本郷7-3-1

重文指定年月日:
国宝指定年月日:20020626
登録年月日:

国立大学法人東京大学

国宝・重要文化財(美術品)

 島津氏は、鎌倉時代に島津荘地頭となり、同時に薩摩・大隅・日向三国の守護をかね、その後戦国大名をへて、近世大名として存続した代表的な武家の家柄である。島津家文書はこの薩摩島津家に伝来した累代の古文書群の総称である。
 今回は未整理であった藩政文書、系図、絵図などを平成九年の重要文化財分に追加して、国宝に格上げしたものである。
 追加分の中心は「白木箱【しらきばこ】」と呼ばれる文書箱一三合に収納され、記録所にて保存・管理された薩摩藩の行政文書である。文書の写・控がほとんどであり、箱ごとに目録が作成されている。例えば、御筆仰付御書付の包紙には、「右嘉永二年酉二月廿一日、石見とのより橋口今彦江被御渡、白木御文書拾番箱江納置候事」とみえ、白木箱は薩摩藩の現用文書で後日に保存すべき文書を逐次収める文書箱として活用されていたことが知られる。白木箱には年代順に番号が付されており、白木一番箱は正徳期からの文書が収められている。また、江戸詰家老と国元の家老との間で取り交わされた比志島範房問合御書付や種子島久基御書付など公用の書状の写が作成されている。藩の役人が藩当局からの諮問に答えたり、命令された業務の報告を行うために藩庁に差し出した文書である「横切書付【よこきりかきつけ】」などもみえる。
 その他、歴代藩主の任官関係文書である口宣案、宣旨、位記は、綱貴以降丸十字家紋入漆塗箱に収められている。「御記録」「御家譜」とも呼ばれる島津氏歴代の系譜は、『新編島津氏世録正統系図』(一一四冊)、『続編島津氏正統系図』(五八七冊)が編纂され、伊集院氏をはじめとする支流の…

関連作品

チェックした関連作品の検索