坂本龍馬関係資料
さかもとりょうまかんけいしりょう
概要
坂本龍馬関係資料
さかもとりょうまかんけいしりょう
歴史資料/書跡・典籍/古文書 / 江戸 / 近畿
京都府
江戸
6巻、4点
京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
重文指定年月日:19990607
国宝指定年月日:
登録年月日:
独立行政法人国立文化財機構
国宝・重要文化財(美術品)
坂本龍馬は、天保6年(1835)、土佐藩郷土坂本八平尚足の二男として高知城下本丁筋に生まれた。城下の日根野弁治道場で和術や兵法を学んだが、嘉永6年(1853)、江戸へ出て北辰一刀流千葉定吉の下で剣術の修行を積んだ。翌安政元年帰藩後、絵師河田小竜から海運や交易の必要性について教示され、海外への視野を開くとともに、また土佐勤皇党の盟主武市瑞山とも交流を深めた。文久2年(1862)には藩を脱して江戸に赴き、勝海舟の門下生となった。そこで幕府の神戸海軍操練所の建設に奔走したが、翌年勝が江戸に召還されるに伴い、龍馬は薩摩藩に預けられた。ここで薩摩藩の支援を得て、慶応元年(1865)、長崎の亀山に社中(後の海援隊)を開き、一方で三条実美、桂小五郎らと会談を重ねた。こうして薩長両藩との関係を深め、同2年正月に成立した薩長同盟の実現に尽力した。同3年、後藤象二郎を説き、山内容堂の建白を通じて大政奉還を実現させた。このとき後藤とともに海路上京する船中でまとめた龍馬の国家構想が「船中八策」である。しかし、前年の寺田屋事件以来幕府に狙われ、11月15日、京都において見廻組に襲撃され、維新を目前に33歳の生涯を閉じた。
指定対象とした坂本龍馬関係資料は、以上の龍馬の経歴・足跡および思想形成を示すものを中心とし、内容から書状、記録類と遺品類に大別される。
書状、記録類の中では『坂本龍馬桂小五郎遺墨』との外題を付された1巻に龍馬自筆の書翰が9点、龍馬宛の書翰が3点ある。このうち、龍馬自筆書翰には、刻々と変化する政情や、勝門下となった喜び、妻龍の出生や性情・出会い、そして著名な新婚旅行報告文等が綴られて…