文化遺産オンライン

龍光院 寮及び小庫裏

りょうこういん りょうおよびこぐり

概要

龍光院 寮及び小庫裏

りょうこういん りょうおよびこぐり

宗教建築 / 江戸 / 近畿 / 京都府

京都府

江戸前期/1649

桁行23.0m、梁間8.1m、一重、南面寄棟造、庇及び唐破風付、西面庇付、こけら葺及び桟瓦葺、東面玄関附属、入母屋造、桟瓦葺

1棟

京都府京都市北区紫野大徳寺町

重文指定年月日:20160209
国宝指定年月日:

龍光院

重要文化財

龍光院は大徳寺塔頭のひとつで,書院が国宝に,昭堂,盤桓廊,兜門が重要文化財に指定されている。
書院の東にある寮及び小庫裏,禹門は,書院や昭堂と同時期の慶安2年(1650)頃の建築である。既指定の書院や昭堂などとともに江戸時代前期に建てられたもので,意匠的にも優れ,禅宗寺院塔頭の構成を知るうえで貴重な存在であり,追加指定して保存を図る。

関連作品

チェックした関連作品の検索