文化遺産オンライン

吉志部神社のどんじ  附 當人文書

きしべじんじゃのどんじ  つけたり とうにんもんじょ

概要

吉志部神社のどんじ  附 當人文書

きしべじんじゃのどんじ  つけたり とうにんもんじょ

無形民俗文化財 / 近畿 / 大阪府

大阪府

大阪府吹田市岸部北4-18-1

吹田市指定
指定年月日:20110411

無形民俗文化財

吉志部神社のどんじは毎年10月に岸部の各地区ごとに分かれて奉納する吉志部神社の秋祭りで、あらかじめ当番として決められた氏子が神饌をつくり神前に供える。祭りが近づくと幟を立て、祭りの前日にはお供えする蒸し米、餅、お菓子と呼ぶ柿・栗・茄子が用意される。祭り当日は氏子たちが行列を組んでお供えを幟とともに神社に運ぶ。この時、旧吉志部小路村から頭にサンドラと呼ぶ藁を輪状に編んだものをかぶり、梅の裾模様のある萌黄色の着物にしめ縄の帯を締め、尾のついた特殊な草履を履いた稚児が行列に加わり、神前で神饌を供える。

関連作品

チェックした関連作品の検索