文化遺産オンライン

エレキテル

えれきてる

概要

エレキテル

えれきてる

その他 / 江戸 / 佐賀県

江戸時代後期

硝子板径30cm、高さ57.8cm

1台

佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1 武雄市図書館・歴史資料館

武雄市

重要文化財

 エレキテルと言えば、江戸時代、平賀源内が製作したものがよく知られているが、当初はオランダから伝わった摩擦起電機のことを指した。語源はオランダ語の「electriciteit」がなまったもので、明和2年(1765)の『紅毛談』に「エレキテリセイリテイ」として、初めて日本に紹介された。ただし、構造等は正しく記されていなかったようである。
 世界で初めて起電機が作られたのは1663年。その後次第に改良が加えられたが、摩擦型起電機から、高い電位を得られる誘導型起電機への移行は、1775年、ボルタの電気盆の発明を待たなくてはならなかった。日本でも佐久間象山が、万延元年(1860)に誘導型を応用した電気医療器を作った。
 武雄に残るエレキテルは、1768年にラムスデンが作った摩擦起電機に類するものと思われる。源内が明和7年(1770)に長崎で購入し研究の元としたのも、ラムスデンの摩擦起電機の簡単なものだったと考えられている。大坂の橋本宗吉も、摩擦型の起電機を元に研究を行い、日本で初めて電気についての科学的研究の成果を『阿蘭陀始制エレキテル究理原』にまとめた。
 このエレキテルは、ガラス円板を回転させ、革の擦手と摩擦を起こして帯電させる。帯電した電気はライデン瓶と呼ばれる蓄電器に蓄電したのち、放電させる。残念ながら武雄に残っているのは起電機のみで、ライデン瓶と思われるものなどは残っていない。
 一般には見世物や医療用に珍重されていたとされるエレキテルであるが、武雄での用途は、はっきりしない。

エレキテルをもっと見る

武雄市図書館・歴史資料館をもっと見る

キーワード

武雄 / エレキテル / 図書館 / 佐賀

関連作品

チェックした関連作品の検索