文化遺産オンライン

柴垣梅雪輪蒔絵小鼓胴

しばがきにうめゆきわまきえこつづみどう

概要

柴垣梅雪輪蒔絵小鼓胴

しばがきにうめゆきわまきえこつづみどう

漆工 / 能楽 / 室町 / 東京都

阿古

あこ

室町時代(塗蒔絵 江戸時代)/16世紀(塗蒔絵 19世紀)

木製・挽物・漆塗・蒔絵

直径10.1cm 高25.5cm 重量480g

1筒

渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂

収蔵品番号 GK6

独立行政法人日本芸術文化振興会

未指定

小鼓は能楽で用いる打楽器で、胴・革・調べ緒からなる。胴は全長約25センチで、主に桜材で作られている。革は直径約20センチで、若い馬の革を多く用いる。胴と革は調べ緒で連結され、演奏中は調べ緒の締め付け具合で音色を変化させる。また、革に息を吹きかけたり唾液をつけたりすることで湿度を保ち、柔らかな音を維持する。
 本作は阿古作と伝えられる小鼓胴で、内側は手刳(てぐり)で請(うけ)と巣間(すあい)に荒(あらし)カンナがある。阿古は室町時代に小鼓胴が成立する途上で作筒していた工人とされる。
 外側は江戸後期に挽き直され、黒蝋色塗地に、絵梨子地を交えた高蒔絵で柴垣に梅、雪輪を表している。
 綾杉菊紋模様の胴袋が附属する。シテ方観世流・楠川正範(1907~1969)師の旧蔵品である。

柴垣梅雪輪蒔絵小鼓胴をもっと見る

阿古をもっと見る

国立能楽堂 資料展示室をもっと見る

キーワード

/ 調べ / 小鼓 /

関連作品

チェックした関連作品の検索