津田古墳群
つだこふんぐん
概要
津田古墳群は、香川県の東部、播磨灘を望む津田湾臨海部を中心とした東西4.5キロメートル、南北3.5キロメートルの範囲に、古墳時代前期初頭から古墳時代中期初頭まで連綿と造られた9基からなる古墳群である。この古墳群は既に江戸時代に記録があり、大正年間から戦前においても発掘調査などの記録が残されていることから、学史的にも重要な存在であった。こうした状況を踏まえ、さぬき市教育委員会では平成16年度から23年度にかけて、測量調査及び発掘調査を行った。その結果、この古墳群が一体性をもって築かれたことがより明らかとなった。
津田古墳群は6基の前方後円墳と3基の円墳からなる。うのべ山古墳、川東古墳、古枝古墳、赤山古墳、岩崎山4号墳、けぼ山古墳が前方後円墳であり、一つ山古墳、龍王山古墳、岩崎山1号墳が円墳である。
うのべ山古墳は墳長37メートルの前方後円墳で、前方部は撥形に広がる。墳丘構造は四国東部に特徴的な積石塚である。埋葬施設は未調査だが、墳丘上から出土した土器の年代から、3世紀後半に築造されたと考えられ、香川県内でも最古級の古墳といえる。
川東古墳は墳長37メートルの前方後円墳で、これも墳丘は積石によって築造されている。墳頂には2カ所の盗掘坑が存在するが、埋葬施設の詳細は不明である。墳丘からはわずかに壺形埴輪片が出土しており、その年代から4世紀前半の築造と推定される。
古枝古墳は墳長34メートルの前方後円墳で、前方部は撥形に開く。後円部墳頂において昭和37年に発掘調査が行われており、東西方向に竪穴式石室1基、木棺直葬1基が並列していることが確認されている。竪穴式石室からは中国…