文化遺産オンライン

大日本金龍山之図

だいにほんきんりゅうざんのず

概要

大日本金龍山之図

だいにほんきんりゅうざんのず

銅版画 / 江戸

亜欧堂田善  (1748-1822)

あおうどうでんぜん

江戸時代/19世紀初期

銅版筆彩

26.0×53.4

1面



来歴:池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

参考文献:
・塚原晃「田善とテンセン ―亜欧堂系銅版江戸名所図における表現技法上の諸問題―」(『神戸市立博物館研究紀要』24 2008)
・塚原晃「田善とテンセン ―亜欧堂系銅版江戸名所図における景観図像的諸問題」(『日本美術史の杜 村重寧先生・星山晋也先生 古稀記念論文集』竹林舎 2008

亜欧堂田善(1748〜1822)は、本名を永田善吉と称し、陸奥国岩瀬郡(今の福島県)須賀川で紺屋(もしくは商家)を営んでました。伝えるところによると、この善吉は寝食よりも絵を描くことが好きで、その才能を領主の松平定信に認められ、谷文晁の弟子として取り立てられ、「亜欧堂田善」という名前を定信から与えられたとのこと。松平定信はかねてより銅版画の国産化を願ってましたが、司馬江漢の銅版術については「細密ならず」と落胆し、かわりに田善の技量に期待し物心両面から支援したと思われます。期待に違わず田善は、世界地図や医学書で堅実な描画力を発揮する一方、風景画では従来の浮世絵や江漢の銅版画とは異なり、「画家目線」を活かした現実感あふれる作品を多数描きました。精度の高い線描集積と、幾何学的に構築された空間の中に、デフォルメの効いたユーモラスな点景人物を配するなど、律義さと機知に富んだその表現は、歌川国芳などの浮世版画や上方の銅版画にも影響を与えました。

観音信仰で古くから信仰を集めていた浅草寺の伽藍主要部、左から仁王門・本堂・五重塔周辺のにぎわいを描いた本図は、江戸時代の鑑賞用銅版画として最大級の作品で、江戸風景を得意とした田善の銅版画のなかでも「特大型」に分類されるものです。的確な描線で描きこまれた密度の高い画面が構成され、遠近法や陰影表現もうまく消化されており、職人的芸術家(アルチザン)ともいわれる田善の円熟した技量をよく示しています。ここに描かれている景観は、当時の実際の浅草寺のそれとは異なる部分があります。たとえば、実際に仁王門右前方に鎮座する勢至・観音二躯の座像は、本図では一躯の如来座像に描き換えられています。また、仁王門の左右から境内は煉塀で隔てられていて、伽藍をこのように一望することは不可能でした。おそらく本図は「ゼルマにや廓中図」などと組の作品として制作されたもので、西洋の公共広場に匹敵する伽藍風景に仕立てるために、実景に改変を加えた描写をあえて行ったものと考えられます。

【江戸の絵画】

大日本金龍山之図をもっと見る

亜欧堂田善をもっと見る

神戸市立博物館をもっと見る

キーワード

亜欧堂田善 / 田善 / 銅版 / 市立

関連作品

チェックした関連作品の検索