検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ぞうすいてき
象水滴
金工 / 江戸
江戸時代・18~19世紀
銅鋳造、彫金
縦8.0 横4.8 高9.7
1個
墨を擦る際、水を入れておくための容器・水滴をゾウの形に象っています。小さな形でも、長い鼻はゾウらしさをよく伝え、身の周りの道具にも好まれてとりいれられていたことが伝わってきます。
象水滴をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
水滴 / Dropper / Water / 鋳造
所蔵館のウェブサイトで見る
麒麟水滴
鹿に寿老人水滴
茄子に黄金虫水滴
伊勢海老水滴
布袋に唐子水滴
波に岩文水滴
瓶形海松貝文水滴
鯉水滴(魚跳龍門)
木瓜形水滴
象香炉
七宝扁壺瓶形幾何学文水注
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs