文化遺産オンライン

絵葉書「国宝 高岡山瑞龍寺法堂」

えはがき「こくほう こうこうざんずいりゅうじはっとう」

概要

絵葉書「国宝 高岡山瑞龍寺法堂」

えはがき「こくほう こうこうざんずいりゅうじはっとう」

その他 / 昭和以降 / 富山県

富山県高岡市

昭和8~19年頃/1933~44年頃

紙・印刷

縦9.0cm×横14.0cm

1葉

富山県高岡市古城1-5

資料番号 1-05-63

高岡市蔵(高岡市立博物館保管)

高岡市関本町にある曹洞宗寺院・瑞龍寺(山号は高岡山)の法堂を写した写真絵葉書。瑞龍寺は、加賀前田家2代・前田利長の遺徳を末永く称え伝えるため、3代・利常により建立された。本寺は、約20年もの工期をかけて建てられ、寛文3年(1663)に完成した。大工棟梁は名人といわれた山上善右衛門嘉広で、現在仏殿・法堂・山門が国宝に、総門・禅堂・大茶堂などは国指定重要文化財になっている。


※参考『高岡市立博物館 常設展「高岡ものがたり」ガイドブック(第3版)』(平成23年)

絵葉書「国宝 高岡山瑞龍寺法堂」をもっと見る

高岡市立博物館をもっと見る

キーワード

禅堂 / 瑞龍寺 / 伽藍 / 回廊

関連作品

チェックした関連作品の検索