検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
やまぶきそうちょうきょう
山吹双鳥鏡
金工 / 平安 / 山形県
出土地:山形県鶴岡市羽黒山御手洗池出土
平安時代・12世紀
銅鋳造
1面
平安時代後期には背面に四季の景物や鳥・蝶などの文様を鋳表した、薄手で小型の銅鏡が数多く作られるようになった。文様は鋳型にヘラを押し当てて表したもので、鋳型の凹みが浅いため、鋳上がり後の文様は盛り上がりがおとなしく、繊細で柔和な表現である。
山吹双鳥鏡をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
Yamagata / 御手洗 / Tsuruoka / 鶴岡
所蔵館のウェブサイトで見る
山吹蝶鳥鏡
竹垣双鳥鏡
菊枝双鳥鏡
梅花蝶鳥鏡
水辺芦双鷺鏡
桜花散双鳥鏡
洲浜菊花双鳥鏡
菊花蝶鳥鏡
草花双鳥鏡
櫻花双鳥鏡
山吹蝶鳥鏡残欠
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs