衣裳人形 童女
イショウニンギョウ ドウジョ
概要
衣裳人形とは、裂地の衣裳を身につけた人形という意味で、御所人形に衣裳を着せた場合にも、衣裳御所人形、衣裳人形
などと通称する。
この童女は、沖縄の紅型に似た衣服を身に着け、髪の毛に手をやった軽やかなしぐさで表現されている。
岡本正太郎(1895~1980)は京人形師の名門、面竹の四世。
イショウニンギョウ ドウジョ
衣裳人形とは、裂地の衣裳を身につけた人形という意味で、御所人形に衣裳を着せた場合にも、衣裳御所人形、衣裳人形
などと通称する。
この童女は、沖縄の紅型に似た衣服を身に着け、髪の毛に手をやった軽やかなしぐさで表現されている。
岡本正太郎(1895~1980)は京人形師の名門、面竹の四世。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs