文化遺産オンライン

御所人形 釣狐

ゴショニンギョウ ツリギツネ

概要

御所人形 釣狐

ゴショニンギョウ ツリギツネ

染織

高:17.5cm

1躯

仏師や能面師が活躍した京都は、これら木彫職人の伝統を承けて、江戸時代には人形の一大生産地であった。京人形師 の名門である面竹の四世、岡本正太郎(一八九五-一九八〇 )は、この京都の人形製作の伝統を受け継ぎ、独特の気品と穏 やかな表情をもつ御所人形や衣裳人形を製作した。桐や桐塑を土台に胡粉を塗り重ね、磨き上げて完成する御所人形は、現 在も京都を代表する伝統工芸品のひとつである。 「釣狐」は狂言の演目で、猟師に一族を殺されてしまった古狐が、猟師の叔父の僧侶に化けて、狐釣をやめるよう説得して成 功する。帰途に餌につられて自らが罠にかかってしまい、何とか逃げのびるという話。ここでは猟師の叔父に化けた狐の姿が 穏かに表現されている。

御所人形 釣狐をもっと見る

京都国立博物館をもっと見る

キーワード

人形 / 御所 / 衣裳人形 / 京都

関連作品

チェックした関連作品の検索