縞格子文様間道(弥兵衛間道)
シマコウシモンヨウカンドウ(ヤヘエカンドウ)
概要
縞格子文様間道(弥兵衛間道)
シマコウシモンヨウカンドウ(ヤヘエカンドウ)
明時代・16世紀~17世紀
2裂
名物裂とは、茶の湯において茶入の袋などとして用いられ、裂地そのものが鑑賞の対象となった染織品をいう。間道とはそのうち、縞・段・格子などの幾何学的な文様を織り出した裂の総称。弥兵衛間道は、紺・赤・茶の糸で格子を織り出した裂であるが、弥兵衛の名の由来ははっきりしない。
シマコウシモンヨウカンドウ(ヤヘエカンドウ)
縞格子文様間道(弥兵衛間道)
シマコウシモンヨウカンドウ(ヤヘエカンドウ)
明時代・16世紀~17世紀
2裂
名物裂とは、茶の湯において茶入の袋などとして用いられ、裂地そのものが鑑賞の対象となった染織品をいう。間道とはそのうち、縞・段・格子などの幾何学的な文様を織り出した裂の総称。弥兵衛間道は、紺・赤・茶の糸で格子を織り出した裂であるが、弥兵衛の名の由来ははっきりしない。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs