文化遺産オンライン

鼈甲櫛

べっこうくし

概要

鼈甲櫛

べっこうくし

その他 / 江戸

江戸中期/18世紀

鼈甲

5.4×14.9 (cm)

千代田区隼町4-1 国立劇場

独立行政法人日本芸術文化振興会

鼈甲製、町形、角棟の挿櫛である。町形の形状は、京都で宝暦9年(1759)に刊行された『圖式雛形/蒔繪大全』に図示され、また江戸では高原形とも呼ばれて明和・安永期(1764~1781)に流行したともされる。黒い斑があり、江戸ではこれを「ばらふ」と呼び、京・大坂では「もく」あるいは「ふ」と呼んだことが『守貞謾稿』に記される。鼈甲櫛は舶載の高級品で大ぶりなものが好まれた。 花柳章太郎(1894~1965)の旧蔵品で平成15年(2012)に遺族の青山久仁子氏より国立劇場へ寄贈された。

鼈甲櫛をもっと見る

国立劇場をもっと見る

キーワード

鼈甲 / / 劇場 / 圖式

関連作品

チェックした関連作品の検索