文化遺産オンライン

キノコ形土製品

きのこがたどせいひん

概要

キノコ形土製品

きのこがたどせいひん

考古資料

出土地:青森県むつ市田名部字品ノ木

縄文時代 4000年前~3000年前

土製

最大径5.6 高5.5

1個

 縄文時代後期の東北を中心に分布するキノコ形の土製品である。本品は、中高皿形の傘部に付け根の広がった円柱形の柄を持ち、やや異形を呈する。キノコ形土製品の用途は食用可能なキノコを覚えるための標本と言われることがある。また、近年では鳥形土器の注口部の蓋として出土した例があり、多様な用途が推定されている。

キノコ形土製品をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

縄文 / 土器 / 土製 / 青森

関連作品

チェックした関連作品の検索