文化遺産オンライン

聖塚・菖蒲塚古墳

ひじりづか・あやめづかこふん

概要

聖塚・菖蒲塚古墳

ひじりづか・あやめづかこふん

古墳 / 近畿 / 京都府

京都府

綾部市多田町

指定年月日:19920506
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

京都府の北部、日本海に流入する由良川中流域の福知山盆地には、数多くの古墳群が形成されている。聖塚・菖蒲塚古墳は、この盆地にある綾部市の中心部から北東約2・5キロメートル、由良川の支流である八田川が形成する小盆地(吉美盆地)のほぼ中央部に位置し、約120メートルの距離を置いて存在する2基の方墳である。両古墳とも築造当時の形状をよく残し、古墳時代中期の大型方墳として、古くから注目されてきた。
 聖塚古墳については、明治24年に大量の遺物が出土し、この出土遺物と両墳の測量調査結果をまとめた梅原末治の報告がある。それによると、鏡片1面、胄残片、短甲残片、鉄鉾1口、鉄刀・剣数10片、鉄鏃、匂玉1箇、ガラス玉30余箇等が出土し、また、主体部については、当時の人の談により、粘土槨を石室状の施設で覆ったものと推測され、世の注目を集めるところとなった。
 両古墳については、周辺の自然環境が残されてきたためか、周濠部の範囲が比較的良好な形で残されてきた。昭和57年、この地区にほ場整備事業が計画され、翌年、両古墳を保存すべく綾部市教育委員会により、周濠部の範囲確認調査が実施された。
 聖塚古墳は、2段築成で墳丘外表に葺石と埴輪列をもち、さらに、南辺に方形の造り出し部を設けた方墳であることが明らかとなった。墳丘規模は東西54・2メートル、南北54・0メートル、造り出し部を含めた長さ59・0メートル、高さ7・0メートルを測る大型方墳である。周濠については、上端幅12〜13メートル、下端幅で10・3〜11・1メートルを測り、葺石は周濠基底部から積み上げられている。さらに、墳丘南側で新たに確認された造り出し部については、これが、南辺中央部に設けられたとすると、東西17・5メートル、南北4・6メートルの規模に復元することができる。
 出土遺物については、円筒埴輪、朝顔形埴輪、蓋・短甲形埴輪等の器材埴輪があるが、その多くは造り出し部周辺で検出されている。これらの埴輪には、体部外面に黒斑が認められる。
 一方、菖蒲塚古墳は、墳丘規模が東西32・3メートル、南北32・0メートル、造り出し部を含めた長さ38・0メートル、高さ5・1メートルを測り、聖塚古墳と比べやや小規模の方墳である。墳丘外表には、葺石、埴輪列が認められ、南面に造り出し部を有するなど聖塚古墳と共通するが、造り出しの基部にさらに東西4・5メートル、南北3・2メートルの台状の張り出し部をもつ点に形態上の相違がみられる。この張り出し部が、左右対称に設けられたものか、東側のみなのか未調査のため不明であるが、極めて特異な例といえよう。
 出土遺物については、円筒埴輪、朝顔形埴輪があり、特に、造り出し部周辺で多く出土する。聖塚古墳同様、体部外面には黒斑が認められる。
 聖塚・菖蒲塚古墳は、副葬品や埴輪の特徴などから、5世紀前半頃に築造されたと考えられる。一辺54メートルの規模をもつ聖塚古墳は、方墳としては大型古墳に属するものであり、さらに、両古墳が築造された位置、墳形、出土遺物に共通性がみられる点など、その歴史的意義は高く、古墳時代社会を考える上で貴重である。よって両墳を史跡に指定し、その保存を図ろうとするものである。

関連作品

チェックした関連作品の検索