文化遺産オンライン

岩穴観音の地蔵菩薩坐像及び阿弥陀如来坐像

いわあなかんのんのじぞうぼさつざぞう
およびあみだにょらいざぞう

概要

岩穴観音の地蔵菩薩坐像及び阿弥陀如来坐像

いわあなかんのんのじぞうぼさつざぞう
およびあみだにょらいざぞう

石像 / 室町 / 鎌倉 / 南北朝 / 関東

不明

地蔵菩薩:鎌倉時代後期〜南北朝時代  阿弥陀如来: 戦国時代

地蔵菩薩:材質 凝灰岩 構造 石造  形式 半肉彫坐像
阿弥陀如来:材質 安山岩 構造 石造  形式 半肉彫坐像

地蔵菩薩:総高 61.5cm 像高41.0cm 肩張り 18.0cm  膝張り 21.5cm
顔高 11.0cm 顔幅 9.0cm 厚さ 22.0cm 像厚 10cm 総幅 39.0cm
阿弥陀如来:総高 40.0cm 像高38.0cm 肩張り 15.5cm 膝張り 40.0cm
顔高 12.5cm 顔幅 10.0cm 厚さ 16.5cm 像厚 4.5cm 総幅 33.0cm

2躯

みどり市指定
指定年月日:20110421

有形文化財(美術工芸品)

地蔵菩薩坐像は、凝灰岩を石材としており鎌倉時代から南北朝時代の製作が考えられ、凝灰岩製の石造仏は長い年月の間に風化等により像容を損ねてしまうことがありますが、良好に保存されています。本像は、笠懸町西鹿田の天神山産の凝灰岩でつくられた可能性が高く、中世新田の荘の代表的な交易品と考えられ、大間々町小平地区は、中世に園田氏の須永御厨に編入されており、新田氏・薗田氏の支配領域を越えて搬入されたものとして、現時点では渡良瀬川左岸地域における北限を示しています。このように、本像は保存状態が良好である石造仏として、また、鎌倉・南北朝期の須永御厨における地蔵信仰の普及ならびに中世新田荘の経済活動を知る上で重要な石仏です。
阿弥陀如来坐像は、半肉彫りが浅く平板なため戦国時代の製作と考えられています。白色の安山岩を石材としたのは、洞内で隣に安置された地蔵菩薩像と対をなすためとみられ、大間々町を含む東毛地区では、戦国時代の石仏は少なく貴重です。

岩穴観音の地蔵菩薩坐像及び阿弥陀如来坐像をもっと見る

不明をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

坐像 / 地蔵 / 菩薩 /

関連作品

チェックした関連作品の検索