文化遺産オンライン

萌黄地扇地紙牡丹模様長絹

もえぎじおうぎじがみぼたんもようちょうけん

概要

萌黄地扇地紙牡丹模様長絹

もえぎじおうぎじがみぼたんもようちょうけん

染織 / 能楽 / 江戸 / 東京都

江戸中後期・18~19世紀

丈114.5 裄98.0

1領

渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂

収蔵品番号 NS80

未指定

長絹は舞を主とした男女の役に用いたり、単法被の代わりに公達の武者姿にも用いられる。
 萌黄地の長絹である。2枚の扇地紙に添えられた牡丹の折枝を背中央、両袖後中央、そして両前袖付に5つ紋形式で配し、裾には小さな牡丹折枝のみをバランスよくあしらう。扇の地紙の模様と牡丹の花と蕾に、鮮やかな色緯が用いられているが、濃い萌黄地の落ち着いた地色と年月を経た金糸に古格が感じられる。
 牡丹は中国原産で、中国では華麗な姿から百花王と呼ばれ、富貴のシンボルとして富貴花とも呼ばれて愛された。日本には奈良時代に伝えられ、平安時代から吉祥文として貴ばれた。扇の地紙も末広がりで吉祥性が強い。2つを組み合わせることで、本作では和様な印象のデザインとなっている。
 「紅地麻葉繋花車模様縫箔」(国立能楽堂蔵)とともに伝わったとされ、土佐藩主山内家から明治維新後に高知城下屈指の豪商・川崎家へと伝来していた可能性がある。

萌黄地扇地紙牡丹模様長絹をもっと見る

国立能楽堂 資料展示室をもっと見る

キーワード

Shibuya / 渋谷 / 能楽堂 / Tokyo

関連作品

チェックした関連作品の検索