文化遺産オンライン

枇杷色唐銅尻張形水次

びわいろからかねしりはりがたみずつぎ

概要

枇杷色唐銅尻張形水次

びわいろからかねしりはりがたみずつぎ

金工 / 江戸 / 佐賀県

名越弥五郎

なごしやごろう

佐賀県

文化7年/1810年

銅製

高さ23.7cm 口径11.0cm 胴径18.8cm

1合

佐賀県佐賀市松原2丁目5-22

公益財団法人鍋島報效会

水次は席中に置かれた釜や水指に水を補給するための器で、水注とも書く。枇杷色を呈した唐銅製で、注口と提手がつき、その名の通り尻の張った形態をしている。箱書により御釜師・名越弥五郎が文化7年(1810)に制作したことがわかる。名越弥五郎は初代(家昌/?~1629)が江戸初期に京都の釜師名越家から分家して江戸名越家をおこし、以後代々、弥五郎を称している。10代佐賀藩主鍋島直正が佐賀城下郊外に設けた別邸の神野御茶屋で用いた御道具のひとつ。

枇杷色唐銅尻張形水次をもっと見る

名越弥五郎をもっと見る

徴古館をもっと見る

キーワード

佐賀 / 名越 / 神野 / 弥五郎

関連作品

チェックした関連作品の検索