文化遺産オンライン

太刀 銘 備前国長船兼光/文和二二年乙未十二月日(通称一国兼光)

たち めい びぜんのくにおさふねかねみつ/ぶんわよねんきのとひつじじゅうにがつひ(つうしょう いっこくかねみつ)

概要

太刀 銘 備前国長船兼光/文和二二年乙未十二月日(通称一国兼光)

たち めい びぜんのくにおさふねかねみつ/ぶんわよねんきのとひつじじゅうにがつひ(つうしょう いっこくかねみつ)

金工 / 南北朝 / 高知県

備前国長船兼光

びぜんのくにおさふねかねみつ

高知県

文和4年 南北朝時代/1355

鎬造、庵棟、鍛は小板目、刃文単互の目乱

刃長:75.5cm(磨上)、反:2.1cm

1口

高知県立高知城歴史博物館

重要文化財/指定番号(登録番号):01206(S6.12.14指定)

備前国長船(現岡山県瀬戸内市)で制作された「長船物」の刀剣。兼光は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した長船派正系の刀工。
この太刀は寛永13(1636)年に2代土佐藩主山内忠義が2代将軍徳川秀忠の形見として将軍家光から拝領したもの。
土佐藩主がこの太刀を幕府へ献上するよう勧められた時に「土佐一国にもかえ難し」と断ったという伝承があり、そこから「一国兼光」という通称が生まれた。
黒漆打刀拵が付属する。

関連作品

チェックした関連作品の検索