太刀 長船兼光(名物 福島兼光)
たち おさふねかねみつ(めいぶつ ふくしまかねみつ)
概要
兼光は景光(かげみつ)の子と伝え、備前(びぜん)・長船(おさふね)派の棟梁として14世紀前半に活躍しました。この太刀は福島正則が広島の本覚寺から手にいれたため、「福島兼光」と呼ばれ、その後加賀前田家に伝来しました。南北朝時代らしい大振りで豪壮な姿で、刃文(はもん)は小互の目(こぐのめ)に小丁子(こちょうじ)を交えています。(081222_h133_旧119字をもとに作りなおし)
たち おさふねかねみつ(めいぶつ ふくしまかねみつ)
兼光は景光(かげみつ)の子と伝え、備前(びぜん)・長船(おさふね)派の棟梁として14世紀前半に活躍しました。この太刀は福島正則が広島の本覚寺から手にいれたため、「福島兼光」と呼ばれ、その後加賀前田家に伝来しました。南北朝時代らしい大振りで豪壮な姿で、刃文(はもん)は小互の目(こぐのめ)に小丁子(こちょうじ)を交えています。(081222_h133_旧119字をもとに作りなおし)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs