文化遺産オンライン

佐田岬半島の裂織の仕事着

さだみさきはんとうのさきおりのしごとぎ

概要

佐田岬半島の裂織の仕事着

さだみさきはんとうのさきおりのしごとぎ

有形民俗文化財 / 昭和以降 / 愛媛県

近現代

45点

愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2

愛媛県歴史文化博物館

佐田岬半島では、ツヅレ、オリコ、ニズリと呼ばれる裂織の仕事着が、明治・大正時代生まれの人たちを中心に、戦後しばらくまで着用されていた。それらは、袖のない衣服(袖なし)と、袖付きの衣服(袖付き)に大別される。袖の材質には、木綿の袖(紺無地、縞、絣、アツシ)と裂織の袖がある。袖の型は、巻袖が最も多く、他に筒袖、広袖も見られる。紺木綿の袖には刺子模様を施したものもある。
また、身頃の経糸には、白の木綿糸や、木綿の色糸、麻糸などを使っている。緯糸には、紺、茶などの地味な裂き布や、赤、紫などの派手な色布を使っているものも見られる。身頃の色合いは、同色系の布からなる単調なものや、多色系の布からなる縞模様や、色の違う経糸を用いて格子模様にしたものもある。
半島各地に伝わる裂織の仕事着の形態や材質はさまざまで、使用地である集落の特徴や、着用者、製作者の好みなどが反映されていると考えられる。

佐田岬半島の裂織の仕事着をもっと見る

愛媛県歴史文化博物館をもっと見る

キーワード

織る / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索