文化遺産オンライン

金胎仏画帖

こんたいぶつがじょう

概要

金胎仏画帖

こんたいぶつがじょう

絵画 / 平安

平安時代・12世紀

紙本着色

各25.1×14.0

1帖

 赤、緑、青…あざやかな色で描かれているのは、密教の仏。密教とは、仏教のひとつで、大日如来という仏を中心にした「ひみつの教え」を説いたものです。この冊子には、『金剛頂経(こんごうちょうきょう)』という密教のお経に出てくるさまざまな仏が描かれています。それぞれのページには、仏についての基本的な情報が記されていて、まさに仏像辞典のようなものです。仏画を描くことを職業としていた絵仏師(えぶっし)、詫摩為遠(たくまためとお)が描いたと言われています。
 この作品は本の形をしていますが、これは当初の完全な姿のほんの一部です。もともとは表紙のついた100ページ以上の冊子で、胎蔵界(たいぞうかい)と金剛界(こんごうかい)という、密教における二つの世界のうち、金剛界の95の仏が描かれていました。熊本のお寺に伝わっていましたが、歴史の荒波にもまれる中で分断され、今はいくつかの美術館・博物館などに所蔵されています。
 辞典のようにそれぞれの仏のかたちや特徴を伝えるだけであれば、線のみで描き色をつけない「白描(はくびょう)」でも役割を果たすのですが、この作品は美しく彩色されています。たいへん珍しいケースですが、身分の高い人びとに見せるためのものだったのかもしれません。
 おだやかな顔つきの仏が、のびやかで柔らかい線、そして美しい彩色であらわされています。天皇や貴族など、当時の高い美意識をもった人に見てもらうものとして、技術を凝らしてつくられたものでしょう。一本の線にまで徹底的にこだわり、美しい表現を生み出した平安時代という時代を、ここから感じ取ることができます。

金胎仏画帖をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

金剛 / / 曼荼羅 / 密教

関連作品

チェックした関連作品の検索