文化遺産オンライン

紅糸威二枚胴具足

べにいとおどしにまいどうぐそく

概要

紅糸威二枚胴具足

べにいとおどしにまいどうぐそく

金工 / 江戸

江戸時代・17世紀

1領

金色(こんじき)の栄螺(さざえ)にかたどった兜(かぶと)、魚の鱗(うろこ)を思わせることから鱗札(うろこざね)と呼ばれる小札(こざね)で覆われた袖(そで)や佩盾(はいだて)が目を引きます。
頭を守る兜や上半身を守る胴(どう)のほか、腕を守る籠手(こて)、膝を防御する佩楯、脛を保護する臑当(すねあて)など、全身を守るパーツを揃いの仕立てとした甲冑(かっちゅう)は「当世具足(とうせいぐそく)」とよばれました。
まず兜の部分ですが、頭の形に沿った単純な形の兜の上から、和紙や漆を用い、貼り固めて作ったものです。栄螺の形が写実的によく捉えられ、特に貝殻のヘリを眉庇(まゆびさし)として自然に生かしたところなど、巧みな造形力が窺われます。
次に胴の部分は、西洋の鎧(よろい)にならい、大きな一枚の鉄板で作られた「南蛮胴(なんばんどう)」という形式のものを前面に使用しています。また胴の背面は横に長い板状のパーツである板札(いたざね)を紅色の組紐(くみひも)で組み付けており、その上から「本多内匠 ほんたたくみの助」と具足の所有者が金泥で記されています。
一見して奇抜な具足ではありますが、その造形には神経が行き届いており、全体が破たんすることなくまとめられています。また兜や小札の金色、顔を守る面具(めんぐ)や組紐の赤色、胴や籠手にみられる黒色は美しい調和をみせ、この作品を豪華でかつ格調高いものとしています。
どうぞ江戸時代の武士が夢見た、美しい武具の世界をじっくりとご堪能ください。

紅糸威二枚胴具足をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

具足 / / / armor

関連作品

チェックした関連作品の検索