文化遺産オンライン

如来坐像

にょらいざぞう

概要

如来坐像

にょらいざぞう

飛鳥

飛鳥時代・7世紀

銅製鋳造鍍金

坐高30.8

1軀

重要文化財

大きく衣の裾を広げて座る如来(にょらい)の姿。その作風は法隆寺金堂の本尊、釈迦如来像(しゃかにょらい)にたいへんよく似ています。法隆寺の本尊は我が国最初の著名な仏師である止利(とり)によって623年に作られた像で、この作品も止利の様式に連なるものと考えられています。大きく切れ長の目、弧を描いた眉と高い鼻筋。わずかにほほ笑んだ表情。面長な顔立ちや、細い体つきなどは、飛鳥時代初期の仏像の特徴です。
前に大きく突き出した両手とは対照的に、肉体の実在感が薄い身体の造形、また左右の対称性を強く意識した構成は、形式的でありながら不思議と威厳を感じさせます。特にお腹や脚の正面、垂れた衣のひだに見られるU字形の反復は像にリズムを与え、動きの少ない像に、躍動感を与えています。この時代の仏像は中国南北朝時代にその源流があり、朝鮮半島を経て我が国に伝えられました。聖徳太子が仏教を文化の柱とした時代。太子の周辺において信仰されていた仏の姿です。

如来坐像をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 仏像 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索