検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ほうろく
焙烙
陶磁 / 江戸
江戸時代・17世紀
高9.3 口径20.8×19.3 底径7.8
1口
この灰器は、炉に炭を組む際(炭手前と呼ぶ)に使用する灰を盛るための容器で、「焙烙」とも呼ばれます。もとは素焼きの浅い土鍋が転用され、後に炭道具として作られるようになりました。長次郎や樂家代々の作が有名で、本作品も箱書などから長次郎作と伝わります。
焙烙をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
長次郎 / 茶碗 / 楽 / 作
所蔵館のウェブサイトで見る
藤四方炭斗
黒楽茶碗(ムキ栗)〈長次郎作/〉
黒楽茶碗(俊寛)〈長次郎作/〉
赤楽茶碗(太郎坊)〈長次郎作/〉
銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品
手焙
青磁陽刻文土瓶
赤楽茶碗(無一物)〈長次郎作/〉
緑釉罐
灰釉刻文双耳壺
須恵器 多嘴壺
吸角器
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs