文化遺産オンライン

裸婦立像

概要

裸婦立像

絵画 / 油彩画 / 明治 / 日本

中村不折  (1866-1943)

なかむらふせつ

1903(明治36)年

油彩・キャンバス

78.0×44.5

額装

 1866(慶応2)年江戸に生まれた不折は、貧窮の生活にもめげず絵画修行に没頭し、1901(明治34)年フランスへ留学した。そこで彼は写実を本領とする歴史画家ローランスに師事し、アカデミックな油彩表現法を学んで1905(明治38)年に帰国する。
 当時の日本の洋画界は、白馬会の中心人物、黒田清輝の明るい印象派風の外光派絵画が支配的であったが、不折はその流れに対抗して、鹿子木孟郎らが創設した太平洋画会に所属した。この会の作風は、不折の《裸婦立像》に見られる褐色調の暗い画面を特徴としていたことから、「脂(やに)派」と名づけられている。厳格なアカデミズムの作風は、しばしば形骸化した教科書版の様式に陥りがちである。しかし、不折の裸婦ではそうした弱点はあまり目立たず、むしろ嫌みのない清潔な特質が目立っている。
 正確なデッサン力、堅牢な形態描写、身体を浮き立たせる陰影法、これら堅実な写実的性格は、今日の目で見ても、意外なほどの新鮮さを感じさせるはずである。(中谷伸生)

裸婦立像をもっと見る

中村不折をもっと見る

三重県立美術館をもっと見る

キーワード

鹿子木 / 孟郎 / ローランス / 画家

関連作品

チェックした関連作品の検索