金銅鉢
こんどうはち
概要
鉢は鉢子【はっす】ともいい、古来僧が携【たずさ】えておくべきとされた僧具の一つです。また、仏・菩薩【ぼさつ】に飲食物を捧【ささ】げて供養【くよう】するための供養具としても用いられました。本品は大振りな作で、後者の用途と考えられます。もとは仏前への安置のために、底を受ける鉢支【はっし】が附属していたとみられます。
こんどうはち
鉢は鉢子【はっす】ともいい、古来僧が携【たずさ】えておくべきとされた僧具の一つです。また、仏・菩薩【ぼさつ】に飲食物を捧【ささ】げて供養【くよう】するための供養具としても用いられました。本品は大振りな作で、後者の用途と考えられます。もとは仏前への安置のために、底を受ける鉢支【はっし】が附属していたとみられます。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs