金銅華瓶
こんどうけびょう
概要
漢字の「亜」に似ることから「亜字形【あじがた】」と呼ばれる形式の華瓶です。大型の堂々たる姿で、重厚な作りが特徴です。本品は上総【かずさ】国分寺出土との伝承があり、鎮壇具【ちんだんぐ】として埋納されていたと伝えられています。花生【はない】けとしてではなく、地鎮供養【じちんくよう】に用いた品の容器であったと考えられます。
こんどうけびょう
漢字の「亜」に似ることから「亜字形【あじがた】」と呼ばれる形式の華瓶です。大型の堂々たる姿で、重厚な作りが特徴です。本品は上総【かずさ】国分寺出土との伝承があり、鎮壇具【ちんだんぐ】として埋納されていたと伝えられています。花生【はない】けとしてではなく、地鎮供養【じちんくよう】に用いた品の容器であったと考えられます。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs