文化遺産オンライン

片身替釉菱形水指

かたみがわりゆうひしがたみずさし

概要

片身替釉菱形水指

かたみがわりゆうひしがたみずさし

陶磁 / 江戸

上野

江戸時代・17世紀

陶製

1口

上野焼は、慶長期に豊前小倉藩主となった細川忠興(三斎)が唐津にいた朝鮮人陶工・尊楷を招いて上野村(福岡県)に窯を築かせたことに始まります。珍しい菱形で、黒褐色と灰色の二色の釉で片身替りをとるこの水指は、桃山様式から江戸初期の武家好みへの移行を思わせます。

片身替釉菱形水指をもっと見る

上野をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / Takatori /

関連作品

チェックした関連作品の検索