検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かたみがわりゆうひしがたみずさし
片身替釉菱形水指
陶磁 / 江戸
上野
江戸時代・17世紀
陶製
1口
上野焼は、慶長期に豊前小倉藩主となった細川忠興(三斎)が唐津にいた朝鮮人陶工・尊楷を招いて上野村(福岡県)に窯を築かせたことに始まります。珍しい菱形で、黒褐色と灰色の二色の釉で片身替りをとるこの水指は、桃山様式から江戸初期の武家好みへの移行を思わせます。
片身替釉菱形水指をもっと見る
上野をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
釉 / 指 / Takatori / 焼
所蔵館のウェブサイトで見る
朝鮮唐津一重口水指
片身替釉洲浜形向付
一重口水指(柴庵)〈信楽/〉
片身替釉手桶形四方水指
団扇形鉢
片身替釉手桶形水指
古備前水指 銘 青海
片身替釉茶碗 銘 深山路
糸目細水指
銹絵松図片身替折敷形向付
耳付水指
鬼萩窯変菱形水指
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs