陣羽織 茶麻地蛇の目模様
じんばおり ちゃあさじじゃのめもよう
概要
本来は陣中で鎧@よろい@の上に着用する羽織でしたが、江戸時代にはその用途は形骸化し武士を象徴する服飾となりました。粗く平織にした麻地に柿渋@かきしぶ@を塗り、丹でドーナツ型の蛇の目模様を型染にします。衿@えり@には「蝦夷錦@えぞにしき@」と称される北方まわりで輸入された中国産の錦が用いられました。
じんばおり ちゃあさじじゃのめもよう
本来は陣中で鎧@よろい@の上に着用する羽織でしたが、江戸時代にはその用途は形骸化し武士を象徴する服飾となりました。粗く平織にした麻地に柿渋@かきしぶ@を塗り、丹でドーナツ型の蛇の目模様を型染にします。衿@えり@には「蝦夷錦@えぞにしき@」と称される北方まわりで輸入された中国産の錦が用いられました。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs