文化遺産オンライン

陣羽織 茶麻地蛇の目模様

じんばおり ちゃあさじじゃのめもよう

概要

陣羽織 茶麻地蛇の目模様

じんばおり ちゃあさじじゃのめもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

麻、型染

1領

本来は陣中で鎧@よろい@の上に着用する羽織でしたが、江戸時代にはその用途は形骸化し武士を象徴する服飾となりました。粗く平織にした麻地に柿渋@かきしぶ@を塗り、丹でドーナツ型の蛇の目模様を型染にします。衿@えり@には「蝦夷錦@えぞにしき@」と称される北方まわりで輸入された中国産の錦が用いられました。

陣羽織 茶麻地蛇の目模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

陣羽織 / 模様 / / Edo

関連作品

チェックした関連作品の検索