文化遺産オンライン

縫箔 紅地青海波鴛鴦河骨模様

ぬいはく べにじせいがいはおしどりこうほねもよう

概要

縫箔 紅地青海波鴛鴦河骨模様

ぬいはく べにじせいがいはおしどりこうほねもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

繻子(絹)、刺繡、金摺箔、銀泥

1領

上半分と下半分で、はっきり模様が分かれている能装束です。これは縫箔と呼ばれる女性役の装束で、刺繍と金銀の箔を摺ることで模様が表されています。下半分には、おしどりと、河骨(こうほね)という水生植物がデザインされています。なぜ、これらの模様は下半分にしかないのでしょう?実はこの装束は、両袖を通さずに腰の周りに巻きつけるようにする、「腰巻」という着方をするからなのです。また、紅色の地であることで、若い女性の役に使用されていたことも分かります。このように紅色を多く用いた装束を「紅入り(いろいり)」と呼びます。一方、青や緑が主で、赤い色が目立たないものは「紅無(いろなし)」と呼び、中年や年をとった女性の役柄に用いられます。能装束のデザインや色調は、用途と密接につながっているのです。

縫箔 紅地青海波鴛鴦河骨模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

縫箔 / / 装束 / 模様

関連作品

チェックした関連作品の検索