検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
こんどうえごうろ
金銅柄香炉
金工 / 南北朝
南北朝時代・正平7年(1352)
銅製 鋳造 鍍金
1柄
柄香炉は、儀式に際して僧侶【そうりょ】が手に取りやすいように柄を付けた香炉です。薫香【くんこう】で仏・菩薩【ぼさつ】を供養するのに用いられました。本品は、装飾を抑えた簡素な作りで、華奢【きゃしゃ】な柄を伴っています。火炉の台脚の裏に線刻された銘文【めいぶん】から製作年代がわかる基準作例で、蓋が残る点も貴重です。
金銅柄香炉をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
香炉 / 炉 / 柄 / 火
所蔵館のウェブサイトで見る
銅蓮華形柄香炉
金銅柄香炉〈鵲尾形/(法隆寺献納)〉
金銅火舎
柄香炉
金銅臥牛香炉
銅獅子鎮柄香炉
一面器
香炉残片
金銅瓶鎮柄香炉
金剛盤
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs