検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かいとういど
灰陶井戸
考古資料 / 漢 / 三国 / 晋 / 中国
制作地:中国
後漢~西晋時代・2~3世紀
灰陶
高20.0
1個
井戸などの生活必需品を模型にして墓におさめる習慣は、秦漢時代に発展しました。人は死後もなお生前と同じような生活を送るのだと考えられていたことがわかります。私たちはこうした副葬用の品を通して、当時の生活のありようを知ることもできるわけです。
灰陶井戸をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
漢 / 陶 / 灰 / 副葬
所蔵館のウェブサイトで見る
灰陶婦女俑
灰陶牛車
灰陶穀倉
灰陶磨臼
緑釉竈
緑釉罐
加彩鎮墓獣
緑釉井戸
青磁神亭壺
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs