文化遺産オンライン

小袖 浅葱縮緬地花紅葉籠模様

こそで あさぎちりめんじはなもみじかごもよう

概要

小袖 浅葱縮緬地花紅葉籠模様

こそで あさぎちりめんじはなもみじかごもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

縮緬(絹)、友禅染、刺繡

1領

 小袖とは、袖口の開きが狭いという意味から来る名称で、今の着物の原型です。可愛らしい色合いと華やかな模様から、もとは若い娘が着ていたものかと想像されますが、袖の模様の配置を見ると、振袖を切ったのではなく、はじめから袖の短い留袖として作られたようです。若い奥さまが着ていたものでしょう。
 踊るようにゆれる花かごからは、桜と紅葉があふれ出ています。春にも秋にも着られる、欲ばりなデザインですね。
 花かごの部分は、友禅染(ゆうぜんぞめ)という、日本独特の染め技法で描かれています。絵画的に自由に模様を配置できるのが友禅染の特徴です。白く細い輪郭線に注目してください。この部分に糊を置いておくと、そこの生地には色が染み込みません。筆で模様に色を挿すときには、この糊の線から外にはみ出さないようにしていくわけです。大変細かい技術であることが分かります。紐の部分のつややかな紅色、金色などは、刺繍であらわされています。

小袖 浅葱縮緬地花紅葉籠模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

縮緬 / 友禅染 / 模様 / dyeing

関連作品

チェックした関連作品の検索