小袖 淡紅縮緬地幕紅葉模様
こそで うすべにちりめんじまくもみじもよう
概要
小袖とは、袖口の開きが狭いという意味から来る名称で、今の着物の原型です。淡い紅色に染められた地に藍色を効かせた幔幕(まんまく)と紅葉(もみじ)がデザインされています。幔幕とは、布を縫い合わせて周囲に張りめぐらせた長い幕のことです。紅葉に幔幕がかかる景色は、平安時代の長編小説『源氏物語』の「紅葉賀(もみじのが)」の場面を思い起こさせます。物語を着物の模様にするのは日本的な表現です。幔幕には、おめでたい模様である円を連ねた七宝(しっぽう)つなぎや、うろこのような波の模様である青海波(せいがいは)など、古くから宮廷で用いられてきた有職(ゆうそく)模様が表されています。幔幕に細かく描かれた模様や紅葉の葉には、友禅染(ゆうぜんぞめ)という染め技法が使われています。友禅染は模様の輪郭を細い糊の線で描き、その糊の線から外にはみ出さないよう、筆で模様に色を挿すことによって、絵画的な模様を染める技法です。花びらに色のぼかしを加えて色彩豊かに表現しています。絵羽(えば)模様と呼ばれる、着物前面から背面へと連なる模様になっており、着ることだけでなく飾ることも意識してデザインされたのでしょう。
この小袖は裕福な町人が着ていたものと思われます。袖の模様が途中で切れているため、もとは未婚女性が着る袖の長い振袖を、結婚後にカットしたのでしょう。