振袖 淡紅平絹地薊菊模様
ふりそで うすべにへいけんじあざみきくもよう
概要
洲浜形(すはまがた)の内に簡略化された線と形で薊と菊を糊で描き、墨色や藍色など地味な色で染めた独特のデザインが特徴的。尾形光琳(おがたこうりん)の画風に似ていることから光琳模様と称され、特に享保年間(1716~36)に流行しました。かたばみ紋を萌黄色の絹糸で平繡した町方風の五所紋です。
ふりそで うすべにへいけんじあざみきくもよう
洲浜形(すはまがた)の内に簡略化された線と形で薊と菊を糊で描き、墨色や藍色など地味な色で染めた独特のデザインが特徴的。尾形光琳(おがたこうりん)の画風に似ていることから光琳模様と称され、特に享保年間(1716~36)に流行しました。かたばみ紋を萌黄色の絹糸で平繡した町方風の五所紋です。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs