文化遺産オンライン

金製耳飾

きんせいみみかざり

概要

金製耳飾

きんせいみみかざり

考古資料 / 古墳 / 熊本県

出土地:熊本県和水町 江田船山古墳出土

古墳時代・5~6世紀

金製

全長6.7・6.9

1対

国宝

 熊本県の江田船山古墳から出土した2つの耳飾りです。江田船山古墳は菊池川中流域に位置する前方後円墳です。5世紀後半から6世紀初めに造られたと考えられています。明治6年(1873)に、刀剣や、甲冑(かっちゅう)などの武器・武具類、金銅製の冠帽や沓(くつ)、耳飾りや玉などの装身具、6面の銅鏡、馬具、須恵器など、豪華な副葬品がたくさん出土しました。現在それらは一括して国宝に指定されています。
 この2つの耳飾り、少し大ぶりですが、どちらも現代の人がつけていてもおかしくないようなデザインですね。一つは純金製で、ハート型のような飾りが二枚重なっています。この部分は可動式なので、揺れると光を反射し二枚がすれあってかすかな音がしたでしょう。もう一つは、チェーンが三つ連なったデザイン。玉の飾りがたくさんついていて、ひとつのチェーンの先には青色のガラス玉もついています。こちらはよりダイナミックに揺れ輝き、耳元でしゃらしゃらと音をたてたことでしょう。全体的に金製ですが、よく見ると一部色が違うのがわかるでしょうか。黒っぽい部分は銀製です。
 これらは、当時の日本ではほかに類を見ないデザインです。しかし、ハート型の方は、そっくりな耳飾りが百済(くだら)の武寧王(ぶねいおう)のお墓から出土しています。また、チェーンのものは、同じく朝鮮半島にあった大伽耶(だいかや)という地方で似たものが出土しています。つまりこの2つの耳飾りは、熊本にいた豪族が百済や大伽耶と直接交流があったことを示しているのです。
 6世紀の豪族の間では、金色に輝くものを身につけることが流行しました。これらの耳飾りは5世紀後半から6世紀初めに作られたものですから、いわば、流行の先駆けでした。最先端のきらびやかな飾りを身につけ、遠い国とも交流があることが誇らしい、そんな豪族達の姿が目に浮かんできませんか。

金製耳飾をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

古墳 / 船山 / 江田 / 耳飾り

関連作品

チェックした関連作品の検索