検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ぞうこうろ
象香炉
金工 / 江戸 / 明治
江戸~明治時代・19世紀
四分一製 鋳造 銀装
1合
柿右衛門様式の盛行する17世紀後半には、女性、子供、馬、鳥などの置物がしばしば作られた。象の背に火焔宝珠(かえんほうじゅ)をのせたこの銀製香炉は、それら磁器製に比べて、より精緻なものを目指している。象は江戸後期から明治時代、輸出向けにも好んで作られた。
象香炉をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
柿 / 衛門 / 色絵 / 様
所蔵館のウェブサイトで見る
色絵象形香炉
色絵竹虎文八角鉢
金銅宝珠杵
色絵傘人物文大壺
金銅臥牛香炉
色絵草花文ケンディ
伊万里柿右衛門様式色絵馬
色絵雲文水注
伊万里色絵花卉文輪花鉢(柿右衛門様式)
色絵山水文壺 伊万里・柿右衛門様式
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs