検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
しゅうるしきんひるまきのだいしょう
朱漆金蛭巻大小
その他 / 安土・桃山
安土桃山時代・16世紀
1腰
重要文化財
朱漆塗の鞘に二条の金の薄板を蛭巻とした桃山時代らしい華美な大小の拵である。豊臣秀吉の指料で、秀吉没後、太閤御分物として、鐔以外の拵と刀身は溝口家に、金桐紋透鐔は浅野家に与えられた。現状の鐔は、鉄地の丸形や八角形が用いられている。(こしらえ)(2005/12/20_h05)
朱漆金蛭巻大小をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
拵 / 鞘 / 鐔 / 桃山
所蔵館のウェブサイトで見る
打刀拵
兵庫鎖太刀〈刀身銘一/〉
朱塗金蛭巻大小拵
黒漆太刀拵
金熨斗刻鞘大小拵
黒漆葵紋蒔絵螺鈿刀掛
巴透鐔〈銘信家/〉
葵桐紋糸巻太刀拵(太刀 銘雲生の拵)
黒蝋色塗鞘大小拵[重要刀装具]
松藤文兵庫鎖太刀拵
一の谷馬藺兜
芦穂蒔絵鞍鐙(鞍)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs