黒漆大小
くろうるしのだいしょう
概要
安土桃山時代には、刀(大刀)と脇指@わきざし@(小刀)を同じ仕立てとする大小が誕生しました。そして江戸時代の武士の正式な裃@かみしも@姿には、黒漆塗@くろうるしぬり@の鞘@さや@、黒糸の柄巻@つかまき@、赤銅@しゃくどう@製の鐔@つば@の大小を用いることが慣例となりました。本品はその典型作で、目貫@めぬき@、笄@こうがい@、小柄@こづか@には葵紋@あおいもん@が飾られています。
くろうるしのだいしょう
安土桃山時代には、刀(大刀)と脇指@わきざし@(小刀)を同じ仕立てとする大小が誕生しました。そして江戸時代の武士の正式な裃@かみしも@姿には、黒漆塗@くろうるしぬり@の鞘@さや@、黒糸の柄巻@つかまき@、赤銅@しゃくどう@製の鐔@つば@の大小を用いることが慣例となりました。本品はその典型作で、目貫@めぬき@、笄@こうがい@、小柄@こづか@には葵紋@あおいもん@が飾られています。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs