文化遺産オンライン

黒漆大小

くろうるしのだいしょう

概要

黒漆大小

くろうるしのだいしょう

その他 / 江戸

江戸時代・19世紀

1腰

安土桃山時代には、刀(大刀)と脇指@わきざし@(小刀)を同じ仕立てとする大小が誕生しました。そして江戸時代の武士の正式な裃@かみしも@姿には、黒漆塗@くろうるしぬり@の鞘@さや@、黒糸の柄巻@つかまき@、赤銅@しゃくどう@製の鐔@つば@の大小を用いることが慣例となりました。本品はその典型作で、目貫@めぬき@、笄@こうがい@、小柄@こづか@には葵紋@あおいもん@が飾られています。

黒漆大小をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ うるし / 大小 /

関連作品

チェックした関連作品の検索