文化遺産オンライン

掛下帯 萌黄繻子地梅樹紗綾形模様

かけしたおび もえぎしゅすじばいじゅさやがたもよう

概要

掛下帯 萌黄繻子地梅樹紗綾形模様

かけしたおび もえぎしゅすじばいじゅさやがたもよう

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

繻子(絹)、刺繡

総長386 巾29

1条

打掛の下に着用する間着を締める帯のことを、掛下帯と称します。江戸時代後期には、武家女性の服飾はデザインが様式化され、掛下帯には萌黄(もえぎ)・浅葱(あさぎ)・紫などに染められた繻子地に、刺繡(ししゅう)や切付(きりつけ)(アップリケ)で花束と幾何学的な模様を組み合わせた模様が典型となりました。

掛下帯 萌黄繻子地梅樹紗綾形模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

繻子 / 掛下 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索