検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ぼうがくふ
望岳賦
書 / 江戸
佐久間象山筆
江戸時代・19世紀
紙本墨書
1幅
佐久間象山は江戸時代末期の思想家で兵学者・洋学者としても著名。勝海舟【かいしゅう】・吉田松陰【しょういん】はその門人。富士山を称揚【しょうよう】した「望岳賦」は、儒学の師の佐藤一斎【いっさい】から古今独歩と賞された。その重厚味あふれた書は、唐の顔真卿【がんしんけい】の書風を根底としている。(120508_h082)
望岳賦をもっと見る
佐久間象山筆をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
象山 / 一斎 / 佐久間 / 佐藤
所蔵館のウェブサイトで見る
桜賦
佐久間象山肖像画
行書七言絶句
佐久間象山幟
霊亀二大字
佐藤一斎(五十歳)像
竹自画賛
佐藤一斎(七十歳)夫妻像
二行書「順境如春云々」
山鹿流兵学伝授書
隷書福寿
八十歳誕辰七言律詩
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs