文化遺産オンライン

太刀

たち

概要

太刀

たち

その他 / 鎌倉

福岡一文字吉房

鎌倉時代・13世紀

1口

銘文:銘 吉房

国宝

 刀剣のピカピカと光る刃(は)のある部分で、黒くみえる部分と白く見える部分の間にみえる、光り輝く線のような模様があります。これは「刃文(はもん)」と呼ばれ、日本刀を鑑賞するポイントのひとつです。刃文は、13世紀のなかばを過ぎると、各地の刀工たちによって直線的なものや、直線が緩んで浅い曲線を描いたようなものなどさまざまな種類が生み出されました。この太刀は、刃の幅が狭いところと広いところがあって、さらに刃文のかたちもさまざまで、実に賑やかな印象を受けます。よく見るとでこぼことした刃文が大小様々に繰り返されていますが、こうした刃文は丁子という木の実に似ていることから「丁子刃(ちょうじば)」と呼ばれています。丁子刃の刃文は、13世紀に岡山県東南部で栄えた一文字派(いちもんじは)という流派の作品でよく見られ、吉房はこの一文字派を代表する刀工です。
 この太刀は16世紀の武将である豊臣秀吉が所持していましたが、のちに江戸幕府を開いた徳川家康に仕えた後、名古屋藩(現在の愛知県)で付家老(つけがろう)となった竹腰正信(たけのこしまさのぶ)に与えられ、以後同家に代々伝わったといわれています。

太刀をもっと見る

福岡一文字吉房をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 一文字 / 太刀 / 丁子

関連作品

チェックした関連作品の検索