文化遺産オンライン

下総小金中野牧跡

しもうさこがねなかのまきあと

作品概要

下総小金中野牧跡

しもうさこがねなかのまきあと

その他 / 江戸 / 関東

千葉県

近世

鎌ケ谷市東中沢二丁目、初富本町二丁目、東初富一丁目

指定年月日:20070206
管理団体名:鎌ケ谷市(平19・6・7)

史跡名勝天然記念物

下総小金中野牧跡は、江戸幕府が自らの軍馬需要をまかなうため、下総国(千葉県)西部に設けた幕府直轄の牧の一つ中野牧の遺跡である。江戸幕府は、その軍事力を維持し、全国支配を継続する一環として、軍馬を安定的に確保する必要があった。そこで、下総に小金牧・佐倉牧、安房に嶺岡牧、駿河に愛鷹牧(静岡県)を置いた。下総に牧の大半が置かれたのは、江戸の近傍に立地し、古代・中世に牧が置かれていた歴史に加え、広大な台地が平坦に続くという北総台地の地形的な条件があった。
 小金牧は慶長年間(1595〜1615)に設置され、明治維新で廃止されるまで存続した。江戸時代後期では高田台牧・上野牧・中野牧・下野牧・印西牧の五牧からなり、北総台地西側(野田市から千葉市西部)に所在した。中野牧は、現在の柏市・松戸市・鎌ヶ谷市・白井市・船橋市域に及び、享保10年(1725)八代将軍徳川吉宗による鹿狩り以降、歴代将軍の鹿狩りの場となったことや、「御放馬囲い」と呼ぶ将軍家等の乗用馬の飼育施設が設けられる等、小金五牧で最も重要視されていた。
 当初の中野牧では、幕府の馬預が野馬を管掌して、小金御厩が置かれ、綿貫氏が野馬奉行を世襲したが、将軍吉宗の代には、金ヶ作陣屋の幕領代官が中野牧・下野牧の牧地・野馬の支配に当たった。幕末、小金牧に約一千頭の馬がいたといわれる。馬の飼育は谷津等によって周囲から分断された台地上で放し飼いにし、半野生の馬だったため「野馬」と呼ばれた。隣接の村は野付村々に指定され労役を負担し、村の有力農民は牧士として牧の維持管理を行った。毎年、3歳馬を捕縛する野馬捕りが行われ、…

下総小金中野牧跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ / 千葉 / 吉田

関連作品

チェックした関連作品の検索