文化遺産オンライン

龍光院書院

りょうこういんしょいん

概要

龍光院書院

りょうこういんしょいん

住居建築 / 江戸 / 近畿 / 京都府

京都府

江戸前期/1624-1643、1624-1643(茶室)

四畳半台目茶室(密庵席)、十畳、八畳、六畳、四畳半、三畳、八畳、広縁、
縁より成る、一重、寄棟造、こけら葺、水屋を含む

1棟

京都府京都市北区紫野大徳寺町

重文指定年月日:19080801
国宝指定年月日:19610427

龍光院

国宝

この書院は、寛永年間(1624-1643)に建築された茶室の周囲に、慶安2年(1649)頃に広間などが増築されたもので、茶室は密庵席と名づけられている。この席は小堀遠州の好みと伝えられる四畳半台目のやや書院風の茶室であって、床の間が二つあり、その一つに密庵咸傑の書、もう一つに利休の添状をかける。江戸時代前期における茶室の代表的遺構である。

龍光院書院をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ 茶室 / 書院 /

関連作品

チェックした関連作品の検索