ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
松阪木綿の紡織習俗
まつさかもめんのぼうしょくしゅうぞく
大きく
さらに大きく
その他の画像
全2枚中2枚表示
無形民俗文化財
/ 
近畿
選定年月日:19811224
保護団体名:特定せず
備考:記録:『紡織習俗Ⅲ(三重県)(無形の民俗文化財記録第53集)』(文化庁文化財部・平成20年3月31日)
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
我が国では、江戸時代に綿作が普及し、従来の麻布、藤布などの天然繊維に取って代わった。松阪地方は、我が国木綿織の一中心として知られたところであり、今日も手織木綿の紡織習俗が残存している。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連リンク
国指定文化財等データベース(文化庁)
松阪木綿の紡織習俗
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
知多木綿の紡織習俗
出雲の藤布紡織習俗
越後のしな布紡織習俗
甑島の葛布の紡織習俗
芭蕉布の紡織習俗
ページトップへ